筑波大学の講義「応用物理特論」(2017年度)で私たちのグループの研究室紹介を行いました。筑波大の学生さんだけでなく、私たちの研究に興味のある方のために資料を公開します。さらに興味のある方は RESEARCH ページと合わせて御覧ください。
>> 資料 PDF (6 MB)
>> 資料 PDF (6 MB)
We are Computational Optics Group at the University of Tsukuba, and
we visualize your body.
私たちの行っている研究を解説したページ "Research" に2つのセクションを加えました。
2017年11月4日、筑波大学の学園祭(雙峰祭)の二日目に開催される「学生プレゼンバトル」企画で当研究のグループ・リーダーの安野が特別プレゼンテーションを行います。
2017年9月12-13日に韓国釜山の Pukyong National University で行われた3大学合同 の OCT サマースクールに当研究室の李恩さん、東神之介君が参加しました。この サマースクールは高麗大学、光州科学技術院、筑波大学の三つの OCT 研究グループによって企画されたものです。ここでは、各大学の学生たちが実際に実験室で直面した技術課題を発表し、三つの大学の学生たちでその解決策を議論しました。また、懇親会ではメンバー全員で海鮮韓国料理に舌鼓をうちました!
Our colleague Miyazawa recently reported a sophisticated method to analyze the pixel-by-pixel characteristic of multi-contrast Jones matrix optical coherence tomography (JM-OCT) images. This method makes groups of pixels based on its similarlity in optical properties and its spatial proximity. It can provide smart "kernels" to compute local statistics of OCT without sacrificing its resolution.
Our colleague Yiwei Chen has reported a new scanning technology for retinal optical coherence tomography (OCT). He used a Lissajous scan pattern to scan in vivo human retina. The Lissajous scan has significant redundancy as it scans the eye multiple times but with low density for each time. This is a perfect property to compute and estimate the eye motion occurred during the scan. By using this estimated eye motion, we correct the image deformation of the OCT occurred by the eye motion.
Our colleague Deepa Kasaragod has reported her new mathematical theory and numerical algorithm that give highly quantitative measurement capability to Jones matrix optical coherence tomography (JM-OCT). And hence, it enabled three-dimensional quantitative measurement of in vivo tissue birefringence.