Showing posts with label Lecture. Show all posts
Showing posts with label Lecture. Show all posts

Wednesday, May 8, 2024

ARVO 2024 presentations

Our colleagues and collaborators gave presentations at the annual meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO 2024).

Here, we share our presentation posters. I hope you enjoy them!

Deep learning-based scatterer density estimation reveals age-related reduction of scatterers in inner retinal layers

presented by Praew, Thitiya Seesan
>> Poster (PDF version)

Toward in vivo cellular retinal imaging by standard-speed optical coherence tomography without adaptive optics

presented by Shuichi Makita
>> Poster (PDF version)

Three-dimensional evaluation of retinal autofluorescence imaging with

presentd by Masahiro Miura (to be sahred soon).

synthesized multi-contrast polarization-sensitive OCT imaging

Evaluation of RPE damage in AMD using synthesized polarization-sensitive OCT imaging

presented by Kosei Yanagida (to bo shared soon).




Wednesday, November 30, 2022

OCTを学ぶためのリンク集 (OCT講習会資料・関連リンク)

 

※ 研究室参加希望者オススメ記事

本日(2022年11月30日) 行われる「OCT講習会」で私達のグループの安野が「安野流! OCTの理解: Cascading encoder-decoder model で理解する光コヒーレンストモグラフィー」と題したチュートリアル+技術モデル講演を行います。

このトークは低コヒーレンス干渉、統計的信号処理、医用画像処理、AIによる自動診断などを内包した「現代的なOCT装置」を「巨大なカスケード(多段構成)された符号化-復号化装置」として分析していくものです。テーマに比べてトーク時間が短いため、技術的な詳細にあまり時間がさけません。そこで、この講演の資料やさらにOCTについて学習するためのリンクをまとめます。たくさんあるので全部見るのは大変ですが、興味のある方はつまみ食いだけでもしてみてください。

OCT技術に関する資料

認識論的計測学に関する資料

※ 2021年のビデオと 2022年の論文では論理構成が多少異なります。2022年版ではあらたに「オブジェクト統制」という概念を導入することにより、認識論哲学との類似性に頼らずに計測行為の整理を行っています。

その他関連ページ

  • 安野の YouTube channel
    筑波大学における講義、研究発表・解説ビデオなどを公開しています。
    シリーズ化された講義はチャンネル内の Playlist でまとめてあります。「論文の読み方」など、OCTとは直接関わらない研究チュートリアルなども公開しています。最大のヒット作はなぜか「確率論」です。
  • Yasuno's cabinet (web-site)
    主にグループ内教育用に書かれたテキストや、グループ内外でのチュートリアル講演で用いた資料を公開しています。また、「論文の書き方」(Card-based paper writing) などの一般的な研究テキストも公開しています。

written by Yoshiaki Yasuno

Tuesday, May 31, 2022

Video lecture series: Fundamentals of Fourier-Domain OCT

Here we release a new lecture series "Fundamentals of Fourier-domain optical coherence tomography." This is a series of five lectures given at University of Tsukuba by Yoshiaki Yasuno, and is aiming at educating students who newly study optical coherence tomography. 

I believe this is a good entering points for anyone starting OCT related research/study. 

The five videos are available at a YouTube playlist. 

>> YouTube Playlist "Fundamentals of Fourier-domain OCT."

Thursday, December 9, 2021

筑波大学COG研究紹介:研究室に参加したい皆さんへ

 私達の研究室「Computational Optics Group」(筑波大学安野研究室)への参加を希望する皆さんへ向けた研究室・研究紹介ビデオを公開します。

先日公開したセミナービデオの内容を40分程度に抜粋したものです。(冒頭に安野からのメッセージが追加され、解説は新たに取り直されています。)研究室参加に興味のある方はぜひご覧ください。(すでにセミナービデオをご覧になった方は冒頭のメッセージだけでもどうぞ。)



Friday, November 19, 2021

Seminar talk: 光と信号処理で見る生体の機能と形態

筑波大学イノベイティブ計測技術開発研究センター主催のセミナーにおいて安野が最近の研究「計算光学顕微鏡(Computationally augmented optical coherence microscope)」について講演を行いました。ビデオを公開します。これまでまとめて日本語で話す機会がなかった、私たちの最近の研究成果を概観しています。長丁場のセミナートークですが、ぜひお楽しみください。

トーク冒頭では、私たちの研究グループ(Computational Optics Group)を紹介しています。
また、トークの最後では、私(安野)から筑波大学に関わるすべての人たちへのメッセージが含まれています。




※ 講演時間の都合で深層学習を使った「構成的計測」と「高精度・高機能眼底イメージング」は含まれていません。「構成的計測」は近々いちどまとめたいと思います。「高精度・高機能眼底イメージング」はひとまずこのショートトーク(英語版10分 YouTube)をお楽しみください。

Friday, June 25, 2021

認識論的計測学

 グループリーダーである安野がここ数年思索をすすめている思考フレームワーク「認識論的計測学」について、解説(講義)ビデオを公開します。

認識論的計測学は計測を認識という行為の一部ととらえることで、センシング(狭義の計測)から病気のAIによる自動診断などの「理解」までを統一したモデルで説明するための試みです。2019年夏から親しい方たちに断片的な説明だけを行ってきましたが、今回、筑波大学大学院講義の一部としてある程度まとまった解説をおこないました。

2時間近い長丁場の講義ですが、ぜひお楽しみください。

>> YouTube ビデオ
>> 講義シリーズ「社会と研究と計測」のプレイリスト


Tuesday, December 19, 2017

2017年度 応用物理特論 資料

筑波大学の講義「応用物理特論」(2017年度)で私たちのグループの研究室紹介を行いました。筑波大の学生さんだけでなく、私たちの研究に興味のある方のために資料を公開します。さらに興味のある方は RESEARCH ページと合わせて御覧ください。

>> 資料 PDF (6 MB)



Wednesday, August 15, 2012

Step-by-step method for scientific paper writing

Yasuno recently released a short instruction article of a step-by-step method to write a scientific paper. This article was originally written to teach his students the way of scientific writing. In this instruction, he discusses a purpose of scientific writing and a detailed way to construct a logic of the paper.

The instruction is distributed under a Creative Commons Attribution No Derivatives 3.0 License (CC BY-ND 3.0), and hence you can freely read it, use it for your teaching, and also can distributed. Although you don't need to obtain any permission to use/re-distribute this document, any criticism and positive feedback are also welcome.

The document is available on the following distribution site.
>> A Card-Based Method for Scientific Paper Writing

2012-08-15
Joschi, Yoshiaki Yasuno

Tuesday, June 17, 2008

講義資料: 医療機器開発と産学連携

Lecture Material: Collaboration of University and Industry for the Development of Medical Equipment
(See below for an English version)

応用理工学概論「医療機器開発と産学連携」の講義資料を公開します。いそいで作った出来の悪いマテリアルですが… 興味のある方はどうぞ。
- PDFをダウンロード

Joschi, 安野嘉晃

Here we release a Lecture Material of ``Collaboration of University and Industry for the Development of Medical Equipment.'' This material is for the lecture of``Introduction to Applied Science and Engineering,'' which is a general introduction for the 1st year students of our University (University of Tsukuba).
The material is still very primitive and written in English... But you can download it from the following URL.
- Download PDF

Joschi, Yoshiaki Yasuno